2025年3月– date –
-
AWS CLIの設定方法
AWS CLI(AWS Command Line Interface)は、ターミナルからAWSのサービスを管理できるツールです。各サービスをコマンドラインから使用する際に前提となっている事が多いので、バックエンドユーザの作成やアクセスキーを使った設定方法を学習していきます... -
AWSのEFSストーレージを作成して、EC2インスタンスにマウントしよう
AWSのEFSストレージはEC2インスタンス間で共有できるストレージなので、サーバ間を跨いで一か所でリソースの管理できるのが便利ですよね。今回はそのEFSストレージの作成方法とEC2インスタンスへのマウント方法を解説していきます。 AWSのストレージの詳細... -
Nginx(エンジンX)サーバのインストールと設定、そしてHTTPS化
Nginx(エンジンX)はApache(アパッチ)と並ぶWebサーバで、インターネットで情報を公開する際にはこのWebサーバを使って公開することになります。今回の記事ではNginxのインストールとその基本設定について解説していきます。AWSのEC2インスタンス(Amazon... -
Linux|ログローテーション(logrotateコマンド)の設定方法
こんにちは、皆さん。今日はLinuxでログファイルなどのファイルの肥大化を防止するためのログローテーションの機能について学習していきます。AWSのEC2インスタンスにSSH接続できている状態を前提として解説していきます。また、前提知識として定期処理実... -
Linux|定期処理(Cronジョブ)実行の設定方法
本日の記事は、Webシステムの処理の自動化に大いに役立つ定期処理実行(Cronジョブ)の設定方法について学習していきます。クロン(Cron)とは定期処理の実行を管理する常駐プログラムのことであり、時刻の設定をしておくことで同じ処理を繰り返し実行する... -
Linux|標準入力、標準出力、標準エラー、そしてリダイレクトとパイプとは
皆さんこんにちは。今日はLinuxの標準入力、標準出力、標準エラー、リダイレクト、パイプラインなど、コマンドのインプット・アウトプットの操作について理解を深めていきます。 AWSのEC2インスタンスに接続できていることを前提として解説していくので、... -
FTPクライアント|FileZillaのインストールとSFTPの設定
Linuxサーバにローカル環境からフィアルをアップロードする際には、リモートサーバにファイルをアップロードするクライアントアプリを使用します。本記事では無料で使えるファイルアップロードソフトのFileZilla(ファイルジラ)の使い方を学習していきま...