-
Neo4j|グラフデータのビジュアルツールJSライブラリ
Neo4jのデータベースサーバにはデフォルトでWebブラウザーというアドミン機能があり、ブラウザ内でログイン後にデータベース管理のクエリやデータ取得のクエリを実行することができます。そして、ノードデータのビジュアル表示にも対応しているので、ノー... -
NginxサーバからNodeサーバへの連携とWebSocket通信の設定
今回の記事ではNginxをフロントエンドサーバ、Nodeをバックエンドサーバとしてそれぞれのサーバを構築していきます。そして、それぞれブラウザからHTTP通信を確認したのち、Nginxからプロ式設定を通してNodeサーバにアクセスする方法を確認していきます。... -
Vite(ヴィート)とNode.jsサーバと連携する
Vite(ヴィート)とはフロントエンドのビルドツール(ローカルの開発用サーバ)で、Vue.jsの作者によって開発されました。Viteの言葉自体はフランス語の「素早い」を表す単語に由来しています。開発環境ではnative ESMを使用してバンドルのプロセス無しで... -
Node.jsのインストールとWebサーバのHTTPS化
Node.jsとはJavascript言語をブラウザ上ではなくサーバ上で動かせるようにしたものです。PHP同様Webサーバがなくてもその言語単体でサーバ上で動作するので、バッチ処理なども可能です。しかし、最も使われているのがWebサーバとして動作させる方法です。... -
Neo4j|AuraDBにインスタンスを作成してサンプルデータセットを作成する
AuraDBとはNeo4jが提供しているNeo4jグラフデータベースのクラウドサービスです。完全マネージドサービスなのでNeo4jデータベースのインストールが不要でかつ保守・運用も不要となります。そのため手軽にNeo4jのデータベースを作成して試すことができます... -
PHP|セッション管理とセッションデータの保存先
セッションとはWebサーバがクライアント(ブラウザ)を識別してそれぞれのクライアントの状態を管理するための仕組みのことです。Webで使われるHTTPプロトコルは元々スレートレスと呼ばれるものでクライアント側の状態を管理しません。Webサーバはブラウザ... -
PHP|MariaDB(MySQL)を使ったセッション管理(TLSなし・TLSあり)
今回の記事ではMariaDBをセッションデータストアとして使用する方法を学習していきます。本記事ではMariaDBサーバと別のMariaDBクライアントサーバの2台の設定が完了していることを前提に解説していきます。これらサーバのセットアップがまだの方は以下の... -
PHP|Redisを使ったセッション管理(TLSなし・TLSあり)
今回の記事ではRedisをセッションデータストアとして使用する方法を学習していきます。本記事ではRedisサーバと別のRedisクライアントサーバの2台のセットアップが完了していることを前提に解説していきます。これらサーバのセットアップがまだの方は以下... -
Webシステムのエンジニアとして常々思っている事
そこそこ長い年数をWebシステムのエンジニアとして感じてきたことを列挙していきたいと思う。 Webシステムのエンジニアは最高にクリエイティブ! 皆さんに最初に伝えたいのは多分これ。「エンジニアは最高にクリエイティブだぜ!」ってことです。エンジニ... -
データベースの種類
データベースには様々な種類のものがあります。それぞれのDBの特徴について学習していきます。この記事では以下のデータベースタイプについて説明していきます。 リレーショナルタイプ キー・バリュータイプ グラフタイプ 検索エンジンタイプ ドキュメント...